こんにちは。
ドリームハイブの山本です。
今日でついに最終日となりました。
ここまでの8日間の内容で、自社のビジネスサイトをWordPressで構築する際に気を付けるべきポイントとその対策を、事例と共にお伝えしてきました。
少しずつでも頭に残してもらえたでしょうか?
ここで一度整理してみましょう。
それぞれの質問に答えてみてください。
【レンタルサーバーは○○○○○○○○を撰ばない】
【基本はWordPress、無料ブログは○○的に使うのが良い】
【WordPressを設置したら、○○○リンクを最初に設定する】
【プラグインは便利なんだけど、知らないと○○なものもある】
【無料ブログとビジネスサイトの記事の書き方の注意点2つ】
【お問い合わせは○○○の一つ】
【メニューはユーザーを○○すること】
【ウィジェット使ってお客さまに○○○を届ける】
いかがでしょうか?
正しい回答ができていると思いますが、心配な方はこれまでのメールのまとめまでを読み返してみてください。
●●●
ところで、そろそろサイトのデザインをカッコイイものに変えたいけど、難しいことは良くわからないという悩みをお持ちではないでしょうか?
そんなとき、WordPressのテーマ機能でデザインを簡単に変えられると知った方は、無料テーマを適当に入れて使いがちです。
でも、テーマを切り替えたら「メニュー」が無くなった、「お知らせ」が消えちゃった、などという失敗がよくあります。
そこで今日は、その事例と回避策を説明します。
●●●
<テーマの重要性>
WordPressにおけるテーマとは、デザインと読み替えても構いません。
つまり、見た目にもっとも影響を与える機能のことです。
中小企業のWebサイトにとって大事な要素を1つあげろと言われれば、間違いなく提供されているコンテンツだと言います。
しかし、2つ目を挙げろと言われたら、見た目だと答えるでしょう。
この流れは、ビジネスサイトを構築する基本とまったく同じです。
優良なコンテンツを作り、その見た目を良くする。
たった2ステップです。
あなたのビジネスがブランドイメージを重視するタイプのときのみ、見た目の優先順位を上げてください。
<テーマの選定・設定ミスで起きた悲劇>
WordPressでは、テーマ管理機能を使ってWordPressの公式サイトに登録されている様々な種類のテーマを検索して利用できます。
また、公式サイトに登録はしていないものの、有料・無料のテーマを提供している個人・企業もいらっしゃいます。
テーマ選び自体はショッピングのようで楽しいものですが、本当に数が多いので撰ぶこと自体に悩む方も多いものです。
どのテーマも特徴を出すための努力をしていると思いますが、それが仇になってしまう事例もあるのです。
順番に見ていきましょう。
◎管理画面が複雑で使えない
「デザイナーさんにおすすめされたテーマを買ったよ!」
→「管理画面のメニューが多すぎて使い方がわからない!」
WordPressのテーマは、見た目以外に機能を追加することもできます。
この事例では、テーマの作者が機能を追加し続けた結果、管理画面のメニューが増えすぎて使い方がわからなくなり、Webサイトを更新できなくなってしまったというものです。
Webサイトの更新が使い始めるまでの間止まってしまい、時間を無駄にしてしまいました。
せっかくの便利機能も、不要に思う方もいらっしゃると言うことですね。
弊社にご相談されたあとは、弊社が更新に必要な機能だけをお伝えして無事利用を続けられました。
◎前のテーマにあった情報が使えなくなる
「SEOに強いテーマに切り替えたよ!」
→「今までのお知らせやブログ記事が全部消えた!?」
この事例は業者の乗り換え時に起きたものです。
前の業者は、その会社の独自のテーマで「お知らせ」や「ブログ」専用のメニューを追加していました。
業者を変え、別のテーマに切り替えたところ、なんと、それまで書いた「お知らせ」や「ブログ」のコンテンツがすべて消えてしまったのです。
データとしては残っていたのですが、テーマに依存したデータだったために、結局新しいテーマではすべて設定し直しとなりました。
業者の切替は即日終わったにもかかわらず、「お知らせ」や「ブログ」のコンテンツを表示させるのに費やした時間が無駄になったそうです。
この時間をもっと別の営業活動に使いたかった、と。
無料ブログのスキンと同じノリで考えると大失敗するので注意しましょう。
◎機能が使いこなせない
「スライダーまで付いてる高機能テーマを入れたよ!」
→「スライダーの設定が難しすぎて使えないよ・・」
この事例のテーマには、組み込み機能として画像のスライダーが含まれていました。
様々な切替効果や画像のエフェクトなどができる高機能なもので、たとえるなら動画編集ソフトと同じ様なレベルのことができるものでした。
しかし、余りにも他機能であったため、このテーマを購入された方は使いこなせず、最終的にはもっと簡単なテーマに買い換えてしまいました。
よくよく調べてみればスライダーを使わない設定もできたのですが、過ぎる時間に焦って見つけられなかったようです。
テーマ購入費と悩んだ日が無駄になったそうです。
この方は、もっと記事を追加してお客さまに情報発信したかったと仰っていました。
デモサイトを見て浮かれないように注意しましょう。
◎設定箇所がわからない
「めちゃくちゃカスタマイズできるテーマを導入したよ!」
→「どうやってもsamplesampleが消せなくて公開できない・・」
この事例は、カスタマイズの自由度が高いテーマで起きた失敗です。
やりたいことはほぼ全部できているのに、一箇所だけ表示されているsamplesampleの消し方がわからず、ずっとオープンできない状況だったのです。
海外製のテーマだったため、慣れない英語でのやり取りもあり、すっかり疲弊してらっしゃいました。
解決はしたものの、費やした時間を考えれば外注すれば良かったと愚痴をこぼすことに・・
カッコイイ機能がウリになっているものは、使いこなすまでに時間がかかることに注意しましょう。
◎カスタマイズ箇所がわからない
「外注した業者と別れてしまった・・」
→「テーマの機能にないカスタマイズが多すぎて直し方がサッパリ・・」
この事例は、古いテーマを使い続けようとしたために起きた悲劇と言えます。
WordPressの機能が含まれていないテーマを使い続けたことと、WordPressに不慣れな業者が手を出していたことの問題が重なっておきました。
弊社で見たときには、テーマの中身を業者が様々に変更してしまっていたのです。
HTML/CSS/JavaScript/PHP、およそ原型を留めないレベルで変更の手が入ってしまっていて、本来はウィジェットやメニュー機能でできる部分まで手書きされているという酷いものでした。
書き換える方法のコストも、テーマを変える方法のコストもかなりの額になるため、未だに過去の問題を抱えたテーマのまま使い続けざるを得ない状況です。
いずれどちらかを撰ばなければならないのですが、踏ん切りが付かないまま使いづらいままにしなければいけない精神的な苦痛の方が強いようです。
もっと初期の段階で相談していれば、ここまでこじれることはなかったと残念がっていました。
この事例は一見して売上に影響が無いように見えますが、どこかで支払うリニューアルの経費があるため、利益に影響を与えてしまうという失敗と言えます。
<ビジネスは必ず変化する!>
どの事例も実際に弊社に助けを求められてきたリアルな内容です。
ビジネスで変化しないものは存在しません。
今はWordPressで悩まれているのかも知れませんが、
今悩んでいるのは本当にあなたが悩むべきことなのか、という観点で考えて見てください。
もし誰かが解決しても同じ結果を得られるのであれば、さっさと得意な方にお願いするのが成功への一番の近道です。
そんな気持ちで作ったサポートサービスが「ワードプレス安心サポート」です。
参考になれば。
●●●
<特典をプレゼント!>
これですべてのメール講座が終了しました。
メール講座の受講者様には、
「ワードプレス」を使いこなすためのノウハウ動画を特典としてプレゼントしています。
簡単だけど機能が多くて使いこなすのが難しいWordPressで
ビジネスサイトを構築するための知識を詰め込んだ実践的な内容ですので
ぜひ入手してください。
下記ページをよくお読みいただき、メール講座の感想を書き込んでいただければ、
『たった90分でわかるビジネスサイトを作るポイント』をプレゼントさせていただきます。
メール講座ご感想記入ページ
●●●
<あなたの成功を祈っています>
これまでお伝えしてきた内容は、すべてあなたがビジネスサイトを成功させるための反面教師としての失敗例だと思ってください。
あなたが作るサイトで起きないように。
あなたがこれから取り組むべきものに集中するために。
ここで書けなかった事例や知っておいて欲しいテクニックなど、まだまだお伝えしたいことはたくさんあります。
世の中のすべての失敗を扱うことはできませんが、成功に繋がるための情報としてどんどん私自身の中で蓄積していくつもりです。
あなたが成功した際には、是非それまでの苦労した話をお聞かせください!