こんにちは。
ドリームハイブの山本です。
昨日の講座内容はいかがだったでしょうか?
SEO面で有用なパーマリンクの設定についてご理解いただけたと思います。
続いて、WordPressの機能を増やすプラグイン選びについてのお話です。
なんとなくプラグインが便利と知ってても、あまりにも多すぎて逆に何を入れれば良いのか悩むのではないでしょうか?
そんなとき、気になるものを適当にインストールしてしまいがちですよね。
でも、これはとても危険な行為で、あなたのWordPressが動かなくなったり、ウイルス付きで大事な顧客情報が漏れてしまうことだってあり得るんです。
そこで今日は、その事例と回避策を説明します。
●●●
<プラグインとは何か>
プラグインとは、WordPressをより便利に機能を追加したりすることができる仕組みです。
スマートフォンにおけるアプリのことだと思うと分かりやすいかと思います。
プラグインは多くのユーザーによって開発・公開されており、目的にあったものをインストールすることができます。
無償のものが多いですが、有償のもの、一部の機能を利用するときだけ追加費用が発生するものなどがあります。
<適当に入れたプラグインで起こる悲劇>
プラグインの機能があることで、WordPress本体はシンプルな構成になっています。
ショッピングサイトや会員サイトなど、サイトの目的に応じたプラグインでWordPressの機能を拡張していけば良いからです。
そのため、ネット上には非常にたくさんのプラグインに関する情報が溢れています。
ところが、その便利だという情報に踊らされて適当にプラグインを入れちゃった結果、起こる悲劇があるんですね。
そんな事例を5つご紹介いたします。
◎遅い
「便利そうなプラグインをいっぱい入れたよ!」
→「1ページの表示時間が16秒かかるって!?」
ページの表示速度は売上に影響があるという研究結果があります。
その内容にの1つに、Amazonでは0.1秒表示速度が下がると、1%売上が下がるというものがあります。
つまり、Amazonほどではなくとも、中小企業や個人の方のサイトでも影響があることは十分に考えられますね。
プラグインはWordPressに機能を追加することができることはご紹介したとおりですが、そもそも機能はプログラムによって作られています。
プログラムはその量が増えるにつれて、だんだんと重たくなりがちです。
つまり、不必要なプラグインを入れれば入れるほど、Webサイトが重たく・遅くなってしまうと言うことです。
ちなみに、プラグインを無効にしていても、WordPress本体のチェック機能などがあるため、不要なプラグインは削除するのが最も確実です。
◎機能しない
「SEO対策のプラグイン、いくつか入れてみたよ!」
→「Googleの結果表示がメチャクチャな情報になってる・・」
ネット上でのGoogleの検索結果の表示内容というのは、とても重要です。
ユーザーはその情報を元に検索したサイトを見るかどうかを判断するからです。
SEO対策というのは、Webサイトを効率的に上位表示させ、その表示内容を最適化する行為のことです。
プラグインにはこのSEO面を効率的に行う専用のものがあるのですが、1つのWordPressに複数のSEO対策のプラグインを入れると、相互に干渉して本来の機能が発揮されないばかりか、Googleへの表示が崩れる場合もあります。
また、この問題はプラグイン同士で起こるだけでなく、テーマとプラグインの組み合わせで起きることもあります。
プラグイン、テーマについている機能がどのようなものか、選択するときには注意しましょう。
◎画面が真っ白け
「何かを最適化してくれるプラグインを入れてみた!」
→「画面が真っ白けになって管理画面も開けない・・」
公開画面も管理画面も開かないとなると、売り上げを上げるためのサイトを作った意味がまったくなくなってしまいますね。
この事例での”何か”というのは、Webサイトを書くHTMLという言語のヘッダー領域のことでした。
たしかにヘッダー領域を最適化するのはSEO面でもページの読み込み速度の面でも有効です。
しかし、この事例のように最適化を失敗するとサイトが全く表示されないなどの弊害もあります。
弊社で調べたとき、このプラグインはバージョンの古いWordPressインストールすると今回のようなことが起こるバグがありました。
有名なプラグインですし、現在ではそのバグも修正されています。
しかし、WordPressの初心者にとっては一度真っ白になってしまった画面から元通りの動く状態に戻すことは難しいと言えます。
そんなとき、相談できる先をあらかじめ探しておくと良いでしょう。
◎更新してもまったく反映されない
「Webサイトを高速化するプラグイン入れた!」
→「投稿しても編集してもサイトに反映されない・・」
Webサイトの表示速度が売上に影響することは先ほど書いたとおりです。
そのため、WordPressの表示速度を最適化するプラグインと言うもたくさん提供されています。
これらのプラグインは正しく使えばWordPressの高速化を実現できますが、レンタルサーバーのスペックに合わせた設定というのはなかなか素人には難しいものです。
それよりも怖いのは、高速化系プラグインを停止するときです。
高速化するプラグインのほとんどがキャッシュという機能を使ってその機能を実現するのですが、正しくプラグインを設定変更・停止・削除の手順を踏まないと、この事例のようにWordPressでページを更新してもまったくその変更が反映されないばかりか、管理画面もまともに動作しなくなってしまうことがあるのです。
他のプラグインに比べて複雑な仕組みで動作しますので、一度間違って削除してしまうと元通りにするのはそれなりの技術と手間がかかります。
こういった作業は復旧サービスと呼びます。
検索してもらうとわかりますが、数万円はかかるものです。
やはり、相談できる先をあらかじめ探しておくのが良いですね。
ちなみに、速度を気にするのであれば高速なレンタルサーバーに移った方が確実です。
◎危ない
「SEO対策になるってプラグイン入れたよ!」
→「あなたのサイトから情報が漏れていると、相手から説明に呼び出された・・」
どんな仕事をしていても、トラブルというのは嫌なものだと思います。
とくにクレームなどだと対応だけでも疲れてしまいますし、なによりも売上に貢献しない作業にゲンナリするでしょう。
恐ろしいことに、プラグインの中にはこの様な自体を引き起こすものが存在しますし、第三者が悪意を持って攻撃を仕掛けてくることもあります。
ですので、リスクを減らすためにも次の2点を気を付けるようにしましょう。
○更新されていないプラグインは使わない
2年以上更新されていない、対応しているバージョンが古いプラグインは使わないことです。
プラグインに問題がなくても、古いことが原因で悪意を持った第三者が攻撃してくることがあるからです。
○公式ではないサイトのプラグインは使わない
プラグインには、WordPressのプラグイン ディレクトリーと呼ばれる公式のサイトに掲載され、WordPressの管理画面の「プラグイン」メニューから検索・インストールできるものと、Webサイトからzipファイル形式でダウンロードし、自分でインストールするタイプの2種類があります。
弊社の事例に、あるサイトからダウンロードしたプラグインを自分でインストールしたところ、Webサイトに訪れたユーザーの情報を外部に漏らし続けるというプラグインを見つけたことがあります。
安心してあなたの商品・サービスを買ったと思った顧客が、情報漏洩を通じてあなたの信用を落としてしまったという内容でした。
この事例では、最終的に説明した上で納得いただき話は収まりましたが、一歩間違えれば情報漏洩事故として損害賠償請求もされかねないものでした。
常々、私は不思議に思うのですが、自分のパソコンやMacにはインターネット セキュリティーのソフトを入れるにもかかわらず、インターネットに繋がりっぱなしのWordPressになんの対策もしていない方が、あまりにも多いのです。
よっぽど放置しているWordPressの方が危険でしょう。
<便利なんだけど、知らないで使っていると危険!>
どの事例も実際に弊社に助けを求められてきたリアルな内容です。
はっきり言って、ネット上の個人の情報にはなんの保証もありません。
そんな情報を鵜呑みにして自分の大事なビジネス資産を危険にさらすのはやめましょう。
きちんと情報を精査して、正しくかつ安全なものを選択すべきです。
ただし、この作業には知識と技術、そして経験が必要です。
あなたがゼロやイチの状態からこれらを学んでいくのは、ビジネスを始めるまでにも時間がかかりますし、始めたあとだとしても効率が悪いのでおすすめしません。
ビジネスの理想は必要な作業のみに集中することです。
あなたがサーバーを構築しなくても良いようにレンタルサーバーサービスが存在します。
それと同じように、WordPressのことで悩んだとき・困ったときに、あなたに合わせた最適な回答を提供するサービスがあれば素晴らしいと思いました。
そんな気持ちで作ったサポートサービスが「ワードプレス安心サポート」です。
参考になれば。
●●●
<特典をプレゼント!>
メール講座の受講者様には、
「ワードプレス」を使いこなすためのノウハウ動画を特典としてプレゼントしています。
簡単だけど機能が多くて使いこなすのが難しいWordPressで
ビジネスサイトを構築するための知識を詰め込んだ実践的な内容ですので
ぜひ入手してください。
下記ページをよくお読みいただき、メール講座の感想を書き込んでいただければ、
『たった90分でわかるビジネスサイトを作るポイント』をプレゼントさせていただきます。
メール講座ご感想記入ページ
明日は、
「アメブロと同じではダメ!、SEO面で有効な記事の書き方と設定」
についてお伝えします。
お楽しみに。